ポケモンスナップ、かなり楽しい!

趣味

ポケモンスナップとは

ポケモンスナップというゲームをご存知でしょうか。

最近、Nintendo Switchでも発売されたソフトです。

ゲームの内容は、それぞれ環境が異なる島々が点在している「レンティル地方」に暮らすポケモンの生態や自然環境について、主人公はカガミ博士からの依頼で、その地方に住む野生のポケモンを写真に撮って、生態を調査するというものです。

ソフトの価格は、6,578円(税込)

実は、このポケモンスナップ、1999年に Nintendo 64でも発売されていたソフト。

昔のソフトもやってた筆者からすると、もう、たまらないソフトです!!

どんなところがたまらないのか、今回は魅力について3つお伝えします。

ポケモンスナップの魅力

いろんなポケモンが出てくる

今、ポケモンって今何匹いるか知っていますか。

なんと898体いるらしいです。(2021年現在)

筆者は、まさに初代、金銀世代。

一応、ナンバリングのソフトは全てクリアしているのですが、最近のものほど、うろ覚え。

そんなこともあるのか、筆者世代のポケモンたちが多く出てきてくれました。

もちろん最新のポケモンたちも出てきますので、昔からやっている人、最近始めた人、

どちらも楽しめる形になっています。

生きているように動く

2つ目は、本当に生きているように動いているところ。

ジャングル、砂漠、海などいろんな面があるのですが、そこで本当に「生きている」のです。

例えば、筆者が大好きなゼニガメですが、甲羅を乾かしたり、海で泳いだり、こけたりしたりします笑

最近のナンバリング作品では、攻撃したり、餌をあげると喜んだりする場面も出てきますが、

ここまで生き生きと動いているポケモンを見ることができるのはこのソフトだけだと思います。

ぜひ、自分の目で楽しんでいただきたいです。

筆者が撮影したツツケラ

謎解き要素がある

最後は、謎解き要素があること。

調査を進めていく中で、いくつか分岐点があったりするのですが、

その分岐点の先に進むとき、またはある一定の条件じゃないと出現しないポケモンがいます。

アイテムを投げたり、使ったり、写真をとったり、いくつかの複合的な要素を集めないとできないので

プログラミングをしている気持ちになってきます笑

どうしてもできない時は、イライラしたりもしますが、進めた時のスッキリ感は例えようがない感じ。

現実でもそうですが、観察したり、試したりするのはやっぱ大事だなと思うところです。


いかがでしたでしょうか。

もし興味がある方は、一度お試しください^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました